自転車屋さんの店長日記
2015年8月31日(月) | |
8/22の日記に書いた外人さんのスポーツ車の修理が仕上がり、本日お引渡し致しました。30年ぐらい前から、本国で乗っていた自転車を異国の地(日本)まで持ち込んでまで乗り続けるほど方なので、修理した自転車を前にしてすごく喜んでくれました。自転車文化が浸透し、良いモノを末永く大切にする欧州人の気質が少し判った様な気がしました。(お客様はドイツ人の方です) | |
2015年8月30日(日) | |
自転車という乗り物は、大概の人は幼稚園児ぐらいから乗れるようになり、誰でも普通に乗れます。ただ、走りを極めようとすると理論的に説明したり、実際に実行するのは難しいものです。自転車に限らず、今の時代は根性論だけでは強く(上手く)なれず、科学的な理論・根拠が必要になってきます。サイクルメーターやハートレートは誰でも気軽にチェックできるアイテムです。更に現在の最先端の世界ではパワーメーターが必須アイテムになってきています。例えば「標高○○mの峠。平均勾配△△度。登板距離××kmを○△分以内で登るには、×××ワットの運動エネルギーを必要とし出力しなければならない......。」と云った具合に数字を使って話をする時代です。そこに、ケイデンスやハートレート値を重ね合わせることによって長所・短所を解析してトレーニングされています。本日はそんなパワーメーターについて、お客さんと話をしていました。 | |
2015年8月29日(土) | |
この前、王滝SDAに一緒に出場した旧友が来てくれました。何でも次は「ツール ド 能登400」を走る予定との事でした。私も誘われたのですが、日程と地理的条件があまりにも厳しいのでお断りしました。マジメに仕事ばかりしていても......?。考えたりもしますが、店を複数日間に渡って閉めるのにはさすがに抵抗があります。 | |
2015年8月28日(金) | |
今日はギアで苦労しました。全く異なる2つの車種:電動アシスト自転車とロードレーサーでした。電動はモーターから直接動力を伝達する小ギアが存在しますが、この小ギアが9Tと非常に小さいギアです。当然、小さい歯は一つ一つの歯に負荷が多く磨耗し易いです。何度もチェーンがこの小ギアの処で外れるという事で苦労しました。テンショナーやチェーンの影響も考えられますが、とりあえず交換用の新品が届くまで応急処置してお渡ししました。ロードレーサーは一番チェーンが張られるアウター*ローがメカ的に厳しいです。RDエンドの形状状態にチェーン長など、改めて見直しました。もしかしたらRD自体のキャパシティーオーバーかとスペック表を見直すも上限ギリギリの範囲内でした。これまた、かなりシビアな調整となりました。 | |
2015年8月27日(木) | |
昨日はメリダの2016年度モデル展示会を視察してきました。プロツアーチームのランプレー(イタリア)に機材供給し、今年のツールでもステージ優勝を含む活躍を見せています。GIANT同様の台湾ブランドですが近年では欧米ブランドにも見劣りしない風格すら感じられます。営業さんに言わせると販売台数も順調に伸びているそうです。ただ、海外に目を向けがちですが国内チームに積極的に機材供給を展開し、特に宇都宮ブリッツェンへのサポートが大きいのではと(個人的には)想像してます。ブリッツェンは地元密着チームとして愛されていることでもよく知られています。では、南関東のここ横浜エリアでは売れるだろうか?帰りの電車の中で考えていました。 | |
2015年8月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年8月25日(火) | |
朝来ると輪行袋に関する質問メールが入ってました。輪行とは自転車を専用の袋に詰め込んで公共交通手段で移動する行為です。輪行を使うと、今まで自走で行けなかった場所へ間単に移動でき、すばらしいサイクリングの世界が広がります。ただ、ここで注意しなければならない事は自転車という大きい荷物を電車・バスや乗り換えターミナルに持ち込むことが周囲の一般の人々にどれほど影響を及ぼすか考慮する必要があります。比較的、一般利用者が空いている時間帯に移動するとか、電車の場合は先頭や最後尾車両など、輪行袋が迷惑の掛かりにくい場所に置いたりする心構えは必要かと想っています。その為、出来る限りコンパクトに収納する事を心掛けたいものです。輪行自体を否定する訳ではありませんが、公共交通手段に大きな荷物を持ち込むことへの配慮・モラルも必要です。(JR四国などの鉄道会社は、輪行モラル低下に困っているそうです) | |
2015年8月24日(月) | |
現在のロードレーサーの走り方の主流は、低負荷・高回転スタイルです。身体に無理が出来るだけ掛からない(運動し続けられる力=有酸素運動量) 低めのギア比を高回転で廻し続ける事によって、身体部位が持つ運動エネルギー消費を最小限に抑え、かつ、ストレス(各筋肉の乳酸発生)をなるべく少なくして、勝負処で温存していたエネルギーを最大限に発揮させる状態に維持する事が理想とされています。(個人的に)このスタイルを確立させたのはアームストロングだと想っています。そのスタイルを有効にするには、腰はサドル後方気味に据えて、ハンドル+ブレーキブラケット位置は高め設定になり、アームストロングが勝ち始めた頃、何でブレーキブラケット位置が異様に高く、従来のスタイルと比較し違和感を感じたものです。この流れが今の時代、ハッキリ見てとれるのがハンドル形状です。ハンドルトップから水平気味にブレーキブラケット(ライダーが実際に握る箇所)をセッティングするのが今の時代のトレンドです。ただ、いにしえの往年のスタイルに憧れる・拘る人にとっては、受け入れ難く感じるようです。(話を聞いているとアナトミックやアナトミックシャローでなく、従来から存在するラウンドタイプを好む方が多い気がしています) | |
2015年8月23日(日) | |
最近、完組ホイールの事をよく取り上げていますが、手組のホイールもよく編んでいます。ただ、多くの場合が一般車のホイールです。そこで悩ましいのがスポーク長の問題です。特に小径車ほど適正長スポークの入手が困難だったりします。先日、電動アシスト自転車の20インチ・小径車のスポーク全交換を依頼されました。メーカーに品番を伝えて純正補修部品として取り寄せしました。イザ実車に合わせてみると、長さが全然足りません。今あれこれ言っている場合でないので、在庫しているスポーク群から探したら、奇跡的に使えそうな長さのスポークがありました。何とか間に合わせることが出来ました。スポークカッターを所有していれば、こういう問題から開放されるのですが、それなりの高額な設備投資となってしまうので躊躇したまま10年以上経っています。(出来ることなら欲しいです) | |
2015年8月22日(土) | |
外人さんが持ってきた修理車は約30年前の外国(欧州)製の入門用サイクリング車でした。日本的に例えると大ヒットしたロードマンのような自転車です。おそらく、日本でロードマンが活躍していた時代のヨーロッパ版です。その自転車にも変速系はシマノ製品でした。変速システムはポジトロンでした。ポジトロンはインデックスシステムの元祖でピアノ線のようなワイヤーがRD側に使われています。今の時代、日本でも見なくなったポジトロンが外国人が使っているのに驚きました。(ポジトロンは私が中学生のときに買ってもらった自転車に着いていました) | |
2015年8月21日(金) | |
MTB愛好家がストリート専用にスリックタイヤ仕様にして日常的に使うことは、よくある話です。ただ、毎度毎度アウトドアーフィールド仕様とストリート仕様にタイヤを履きかえるのは面倒なのでホイールセットで使い分けるのが賢い使い方です。本日はそんなお客様にストリート仕様のホイールセットをお渡ししました。MAVIC・アクシウムワンDISKにパナレーサー・グラベルキング(700*28C)という組み合わせで悪くないスペックだと想うのですが、お客さんが使っているアウトドアー用のホイールがスペシャル(リムはフルカーボン製でした)で29*2.0HEタイヤを履いているにも関わらず、ホイール重量はファットなアウトドアー用の方が明らかに軽量でした。ただ、「持って軽い」のと「乗って軽い」は別です。やはり、ストリート専用ホイールは有効だと想います。 | |
2015年8月20日(木) | |
本日は夏の甲子園の決勝でした。出身高校ではありませんが地元神奈川県代表の東海大相模が決勝に進んだ為、やはり気になるし、影ながら応援してました。相手は宮城県代表の仙台育英と実力高が順当に勝ちあがってきました。さすがに仕事中なので、たまにインターネットで経過を見る程度でした。試合の得点経過と結果を見れば東海大相模の順当勝ちに思えますが、試合終盤にかけては仙台育英が押していたようです。今年の甲子園は何試合か観ましたが、すごく上手くて、敗者も勝者もさほど差が無いように感じる試合が多かった気がします。甲子園が終わると夏も終わりです。東海大相模の優勝。そして、仙台育英の準優勝。おめでとうございます。そして、すべての高校球児に拍手を送りたいと想います。(ちなみに私の母校は地区予選初戦敗退でした) | |
2015年8月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年8月18日(火) | |
普段の火曜日は来客も疎らで落ち着いて過ごせることが多い日なのですが、本日は忙しくなりました。午前~正午ごろにかけて続いた修理を済ませて、3時過ぎに届いた客注車の組み立て始めようとしたら夕方の飛び込み修理が続き、閉店間際になってしまいました。ただ、その頃には心身ともに疲弊状態で組立作業どこでは無い状態です。(次回・木曜日に廻しました)昔と違って無理が利かなくなってしまいました。 | |
2015年8月17日(月) | |
本日は雨模様の一日でした。こんな悪天候にも拘らずスポーツ系アイテム取扱元の営業さんが来てくれました。いつもは飛び込み修理のお客さん等が重なり話もそこそこになるケースが多いですが、今日は落ち着いて話が出来ました。ただ、このブランド、(ウチでは)ハイエンドユーザー向けアイテムが中心なので苦戦しているのがホンネなところです。ただし、モノ作りには定評があり伝統と最先端技術も兼ね備えた信頼あるメーカーです。毎年、技術講習会や店舗スタッフ向けの試乗会なども積極的に開催してくれる熱心なメーカーでもあります。ちなみにそのブランドとは「MAVIC」です。皆様、是非宜しくお願いします。 PS チョット宣伝。今現在、ロードホイールの店頭在庫はキシリウムSLS。キシリウムエリートS。アクシウムONEがあります |
|
2015年8月16日(日) | |
夏季休みが終わって本日より営業再開です。休み直後は個人的定番コース(多摩川サイクリング道路)を走ったりしましたが、この暑さの為、長くは続かず、休み後半は自宅でゴロゴロしてました。本日は休み明けということで流して過ごしたかったのがホンネでしたが、ありがたい事に朝からお客さんが続きました。1週間空けていたので、一般車系はパンク等の修理が多かったのですが、人によっては個人的な夏季休暇はこれからという方もいて、イベントやツーリングに向けての調整・整備もありました。季節的には残暑となり「秋」ですが、ニッポンの夏はまだまだ続きます。 | |
2015年8月8日(土)~15日(土)は夏季休暇の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2015年8月7日(金) | |
ウチではTT(タイム・トライアル)バイクのようなスタイルを好むお客さんは少ないですが、学生時代の友人がトライアスロンを始めたいと言っているので、エアロ形状フレームのトンプソン・フォースのハンドルにTTアタッチメントを取り付けてトライアスロンバイク仕様にしてみました。思いつきと即入手可能な点で選んだアイテムはデダ製メタルブラストという製品です。ひじ当て(実質的には手首当て?)パッドも付いているTTバーですが、通常のTTバーより小ぶりです。個人的にもこういうタイプのバイクは未経験なので、この休みの間、少し試してみたいと思います。 | |
2015年8月6日(木) | |
学生さんは夏休み真っ最中です。そして、社会人もそろそろお盆休みという人も多いのではないでしょうか?実はウチも週末の8/8(土)~8/15(土)まで夏季休暇いたします。どの職場の方も休み前はバタバタしていると想います。ウチも世間様と同様?に、本日は忙しい一日となりました。1週間の店舗休業は休み過ぎと言われるかも知れませんが、欧州のサマーバケーションに比べると可愛いものです。本日、ベルギーブランドのトンプソンのオーダー(カラーオーダー可能なロードフレームにて)を初めて頂きました。喜んで日本の輸入代理店に連絡するとベルギー本社自体がサマーバケーション中との事でした。 | |
2015年8月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年8月4日(火) | |
少しづつですが、店内にある未開封にしてある梱包箱を出して可能な限り展示しようと試みています。実は大物フレームも長い事、未開封のまま箱の中に眠っていました。本日、このフレームを取り出してみました。このフレームは2012モデル コルナゴ・マスターXライト 530mm(PRブラック)です。現在のカタログには無いカラーです。マスターに関しては年式がどうのこうのいうフレームではないと思っているので、個人的にはあまり気にしていません。店頭販売価格は¥298,000(現金価格)です。(2012カタログ定価は¥300,000+TAX)興味ある方は御検討願います。(そのうち、在庫情報のページにでも公開します) | |
2015年8月3日(月) | |
今、ウチには修理車でYETI(USA)のMTBを預かっています。「YETI」は知る人ぞ知る世界規模でMTBブームが興き始める頃(90年代前半~)に活躍した人気ブランドです。そこにロッキーマウンテンのMTBに乗るお客さんが来ました。こちらも、YETIに勝るとも劣らずのカナディアン・ブランドです。ただ今日はそこにインテンス(USA)のお客さんが来るから不思議なものです。「インテンス」は90年代DHシーンでは絶大な人気と実績を残したブランドです。ミレニアム(~2000年)以前の名車MTBの同窓会みたいでした。(ただ、最近になって自転車に興味を持った方にはよく解らないMTB(ブランド)に映るかもしれません......? ) | |
2015年8月2日(日) | |
今、MTBや一部のクロスバイクなどDiskブレーキが珍しくありません。近い将来、ロードレーサーもDisk化します。(ただ、Diskが主流になるかどうかは、まだ判りません )そこまで解っていながらDiskブレーキ関連の補修パーツが少ない事に気づきました。昨日はシクロクロスレーサーでホイール新調のお話を頂いたのですが、新ホイールに付けるDiskローター(センターロックタイプ)が店内在庫が無い事に気づきました。6穴式も160mmローターが1枚だけの在庫でした。今日はMTBのDiskレバーの引きシロ調整を依頼されました。ただ、よく見るとDiskパッドの消耗が激しく、新品のDiskパッドに交換したらブレーキタッチも普通に戻り難無く対処できました。(油圧ブリーディングはしないで済みました)ローターやパッド、Diskマウント(台座)、オイルライン.....etc。ロードレーサーのDisk本格解禁に向けてDisk関係の補修部品を備える必要性を感じました。(少なくともローターと主だったDiskパッドぐらいは、補充するつもりです) | |
2015年8月1日(土) | |
8月になりました。すぐ近くの北山田公園では納涼盆踊りのお祭りです。夕方ぐらいから浴衣を着た子供たちがお父さんやお母さんに連れられてお祭り会場へ向かう姿が見られました。昨日の帰り道にお祭りの準備中で盆踊りの櫓に提灯が灯った光景はとても幻想的でした。明日もお祭りがあります。早閉めしてビール片手に出掛けたいぐらいです。(でも、実際はお店に軟禁状態です) |